特注品の完成。
こだわりの仕様がたっぷり入った、洋楽調三本調子・五本調子です、消し黒のマットな仕上り、五本調子は素竹に白の巻が映えますね。管頭には三鱗の家紋を入れました。
グラデーション模様と二色の一本調子です。
グラデーションは透き漆を使い総巻の間が透けて見えて綺麗なグラデーションになります。
二色の笛は手孔側に強い漆を塗り、割れ防止を強化しました。裏側は拭き漆にしています。
竹目の模様を出して本重巻にした洋楽調六本調子と八本調子。
これだけ巻いてしまうと普通は音色が固くなりますが、この笛は音色が非常に柔らかく、そして大甲音は鋭く出て今までにない音色が特徴です。
篠笛風の竜笛。篠笛の柔らかい音色を取り入れた特注の笛です。
音階は竜笛と同じです。
おそらく数十年使われていたと思われる篠竹を笛にしました。
機織り機に使われていた篠竹、糸が走った跡が無数に付いています。とても希少な竹です。
その糸が走った傷をそのままに、拭き漆をして唄七本調子・唄六本調子を製作しました。
とてもレトロな笛に仕上がりました。音色も素敵です。
『ドレミ調・三本調子(G管)』
23㎜管の太目の三本調子です。音色も重量感あります。
拭き漆を施し、籐は濃緑漆を施して埃漆を掛け磨き上げて仕上げました。
とても上品な仕上がりになっています。
『こだわりの篠笛』
東海地方のお囃子用篠笛。音も再現して製作しました。上の笛が現在使われている篠笛です。
色漆を使った、黒呂色・朱色・濃紫色・藍色・拭き漆・管頭にはその神社の家紋を入れました。
それぞれの仕様にこだわって、その地の笛を復刻・複製を作ります。
ご連絡はお問い合わせからどうぞ。
蒔絵仕様
プロの蒔絵師が描く、本物の蒔絵です。
絵柄はご相談してデザインを決めます、内容によってお見積りとなります。
赤漆に黒呂色の天地巻き
本体は赤呂色の本漆を施し、籐巻きは黒呂色を塗って、上から埃漆を施し、磨いて黒呂色と艶消し黒のコントラストのデザインです。
各笛に応じてお見積り致します。
黒呂色に赤呂色の天地四半巻き
本体は本漆の黒呂色を施し、籐巻きは赤呂色に埃漆を掛けて、磨き上げた赤呂色と艶消しの黒のコントラストです。
各笛に応じてお見積り致します。
本重巻き仕様
拭き漆に籐巻きは赤呂色に埃漆を施し、磨き上げて赤呂色と艶消し黒のコントラストです。
各笛に応じてお見積り致します。
拭き漆に濃緑の天地巻
本体は吹き漆を施し、籐巻きは濃緑色に埃漆を施し、磨き上げて濃緑と艶消し黒のコントラストです。
各笛に応じてお見積り致します。
ドレミ調:十本調子:色漆:あさぎ色を施しました。
天地巻は埃漆を施しています。
色合いは調合して藍色なども対応できます。
各笛に応じてお見積り致します。